ハイブリッド車は得じゃない

自動車雑誌の提灯記事によくある「ハイブリッド車はガソリン車と比較して○○円高いが、十分元が取れる」というのは嘘だ。

勿論、デザインが気に入ったのが、たまたま、ハイブリッド専用車両だったとか、低回転域でのモーターアシストに価値を見出してハイブリッド車を選択するというのは大いに有りだろう(一般の人が買う車の殆どはCVTとかの2ペダル車。3ペダルMTのように低速トルクがなくてエンストという事態はないので、出だしが多少遅くても困ることはそんなにないと思うのだが…)。しかし、ガソリン代が安くなるからという理由で買うのなら止めた方が良い。

丁度、日産エクストレイルハイブリッドの提灯記事を見かけたので、日産エクストレイルのガソリン車とハイブリッド車の費用を計算して比較してみたら、やはり元は取れなかった(勿論、計算が間違っていなければだが…)。

ガソリン車には20Xエマージェンシーブレーキパッケージ2列シート2WDにオプションのLEDヘッドランプを追加したもの、対して、ハイブリッド車は20X HYBRIDエマージェンシーブレーキパッケージ2列シート2WDを選んだ。装備の詳細は比べてはいないが、ほぼ同じだと思う。値引きがないとしたら、この時点でガソリン車の方が約335000円安い。多分、ハイブリッドの方が値引きについては渋いだろうから、実際には、もっと差がでるだろう。

車検費用の差については考えないとすると、違いがあるのは税金。それも、取得税、自動車税1回分、1回目の車検終了までの重量税(3+2年分)。取得税、重量税、自動車税合わせると、ハイブリッドの方が約91000円安い(基本的にメーカーオプションの追加で取得税が変わるため、オプションを追加するほど差は広がる)。この時点でも、ガソリン車が約244000円安い。

ハイブリッド車は、この約244000円を燃費の良さで埋めないといけないのだが、ガソリン140円/Lとして、実燃費がJC08の70%とすると、年間のガソリン代の差額は、年間走行距離が5000kmだと12000円ちょっと。10000kmだとしても、25000円を若干切る程度。プリウスの例からすると、10万キロ程度の走行距離ならハイブリッドのモーター駆動用バッテリは大丈夫なようだから、そこがダメにならなければ、年間10000km10年乗りつづけてトントン(多少、ガソリンが値上がりして150円/Lになったとしても、10000kmが9000kmになる程度)。年間走行距離が5000kmの場合、10年間で元が取れるとしたら、ガソリンが今の2倍の値段にならないといけない(元が取れたとしてもそれはそれで嬉しくない)。それでも、もし、バッテリがダメになったりすると元は取れない。

よく言われるハイブリッド車の実燃費がJC08の60%だとすると、年間のガソリン代の差額は、年間走行距離が5000kmだと4000円ちょっと。10000kmだとしても、9000円を若干切る程度しか安くならないので、絶対元なんかとれない。

長距離走るから元が取れてお得かというと、昔読んだプリウスタクシーのタクシー会社へのインタビュー記事によると、プリウスの場合だが、十数万kmでバッテリがイカれるらしい(充放電の繰り返しによって回生による充電がうまくされなくなり、モーターアシストの効果が少なくなる。Googleさんに聞いた限りでは、寿命はバッテリの当たり外れと使い方で変わるので、一般用途で20万km以上無交換の場合もあれば、10万km前後で交換の場合もあるようだ。ある日突然ダメになるということはないので、ズボラな人は気がつかないというのもあるかもしれない)。タクシーは20万kmで廃車なんてことはないのでバッテリを交換して使いつづけるそうだが(現行プリウスの場合、バッテリ交換費用は13万円程度らしい)、普通の人だと、30万kmとかまでも乗ろうとか思わないだろう。となると、そういった人でも、元が取れるのはバッテリがイカれるまでなんだろう。

また、乗りつづければ、いつかは元が取れるかというと、経年による劣化で壊れる部品も出てくるし、例の登録後13年経過すると自動車税が割増されるということもあるので、余程思い入れがあるとかでない限り、長期間乗りつづけることは困難だろう。となると、登録後10年から13年あたりまでに元が取れないと厳しい。

結論としては、年間走行距離が5000km程度のサンデードライバーがハイブリッド車を買うのは止めた方が良い。仮に、10000km程度であったとしても元を取るのが精一杯でお得というほどではない。勿論、年間20000kmとかにまでなると5年ほどで元が取れる可能性が高いので、それ以上乗りつづけるのであればハイブリッド車を買うメリットがあるだろう(でも、運転に取られる時間が多くて腰にきそう)。よく言われる環境云々についても、バッテリの回収・処分費用といったガソリン車では存在しない費用が存在しているため、単純なガソリンによるCO2排出量だけで議論して大丈夫なのかと言う問題もある。結局、見栄以外に得るものはないのかもしれない。

この記事へのコメント

smartの方がスマート!?
2015年10月20日 15:43
「ハイブリッド車は得じゃない」について

まったく世の中
猫も杓子もハイブリッド、エコカー

我が家は年間走行距離4500km程度なので
ハイブリッドで元を取ろうと思ったら
20年以上掛かります。

今乗っているのはsmart(軽)
軽なので税金、保険は安いし
何でもないただのガソリン車なのに
20~22km/L走ってしまう

車検も自分で取るので(ユーザー車検)
ほとんどかかりません

この記事へのトラックバック